高学歴フリーターの雑学日記

高学歴フリーターの雑学日記

人よりちょっと賢くなる、ちょっと自慢できる知識・雑学

その病気、あなたの腸内細菌のせいかも【理研プレスリリース】

その病気、あなたの腸内細菌のせいで発症するかも。

理化学研究所(以下、理研)により、「ある腸内細菌」が多発性硬化症を発症させたり、病気の進行を促したりするしくみが発見された。

画像7

近年、腸内細菌は健康の要として注目されており、「腸活」「美腸」などという言葉もよく聞くようになった。

もしかすると、今これを読んでいるあなたも、腸を起点とした健康法について興味を持っているかもしれない。

過去に腸内細菌を研究していた経験のある私が、理研の小難しい発表を噛み砕いてお伝えできたらと思いこの記事を綴る。

多発性硬化症とは

多発性硬化症とは、神経の絶縁体が壊れる病気だ。

脳や脊髄のあちこちが硬くなる病変が見られるため、多発性硬化症という名前がついた。

画像3

症状としては、
・視力障害(視界がぼやける、かすむ、中央視界の視力が低下)
・運動障害(歩行やバランス感覚の乱れ、めまい)
・感覚障害(顔や手足のチクチク感、しびれ、かゆみ、ほてり)
・排尿障害(便秘、頻尿、尿失禁)
認知症
などと様々である。

主に若い人がかかる病気で、男性よりも女性に多い傾向がある。

 

多発性硬化症の原因

実のところ、多発性硬化症の原因はまだ十分に解明されていない。

しかし現時点で、多発性硬化症自己免疫疾患であると考えられている。

画像4

自己免疫とは、自分で自分を攻撃してしまう免疫反応だ。

免疫自体は、ウイルスや細菌などの外敵から身を守るために必要な生体反応である。

通常は外敵を攻撃するのだが、自分自身を敵だと誤認して攻撃してしまうこともある。これが自己免疫反応である。

この自己免疫反応により、脳や脊髄といった中枢神経が炎症を起こすことで、多発性硬化症が引き起こされるとされている。

 

多発性硬化症と腸内細菌の関係

腸内細菌は、私たちに健康をもたらしてくれるものも多い。

悪玉菌の増殖を抑えたり、腸の運動を活発化させたり、食中毒菌などの感染を防いでくれたり。

画像7

しかし一方で、自己免疫反応を促進してしまう腸内細菌がいることが理研の研究により発見された。

 

理研の発表

理研のプレスリリースによると、腸内細菌の一種である乳酸菌「ロイテリ」が、多発性硬化症の発症や促進に関わっているとのことだ。

腸内では、免疫反応を担う細胞たち(T細胞)が多く作り出されている。これら自体には悪性はなく、外敵から守ってくれる頼もしい存在。

T細胞の中には、神経の絶縁体(ミエリン)にくっつく特性を持つものもある。

ロイテリ菌が作る小さいタンパク質(ペプチド)は、ミエリンにくっつく特性のT細胞と反応し、この種のT細胞がたくさん産生されるようになる。

さらに、別の菌(OTU0002)が、産生されたT細胞に作用して病原性をアップさせる。

こうして、ミエリンにくっつく&病原性をもつT細胞ができあがり。こいつが神経の絶縁体を壊すことで、多発性硬化症が発症・促進されてしまうとのことだ。

画像1

(2020.8.27  理研プレスリリースより)

まとめと私見

この理研プレスリリースでは、2種類の腸内細菌が多発性硬化症に関係すると判明したとのことだった。

この発見により、腸内細菌をターゲットとした疾病研究や、予防・治療方法の開発に繋がることが期待されていた。

画像6

私個人的には、腸内細菌と疾病の研究はぜひ発展していってほしい分野だ。

また、理研の発表は、今後に繋がる素晴らしい研究だと思う(そうじゃなきゃここで書こうと思わないしね)。

あと、自分も過去に多発性硬化症の症状っぽいのがあった時期があってちょっと怖い笑

画像7

一点心配なのは、メディアの餌食にならないかということだ。

「乳酸菌が病気を促す!」みたいなキャッチーなタイトルつけて誤認を促しそう。実際のところ、乳酸菌のロイテリよりも、OTU0002菌の方が悪性な動きしてるよね。

正しい情報を、生のデータを、ちゃんと見極められる人が増えますように。

SNSでも発信中。
note
twitter
Instagram
Youtube
フォローお願いします┏○ペコ

ランキング参加中!

↓ポチッと押して応援してくださいませ^^

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

 

【京アニ】 ヴァイオレット・エヴァーガーデンの知られざる裏設定

これは、感情を持たない少女が 愛を知るまでの物語ーーーーー。

画像2

ここ数年のアニメの中で、個人的に一番グッときた作品。

ヴァイオレット・エヴァーガーデン』は、京都アニメーション制作のアニメだ。

ストーリー

主人公・ヴァイオレットは義手の少女。「自動手記人形」と呼ばれる手紙の代筆屋をしている。

画像5

ヴァイオレットは幼い頃、高い戦闘力を買われ、「人間兵器」として大戦に参加していた。

大戦最後の戦いは優勢であったものの、敵の捨身の攻撃を受けて両腕を失う。その時、同じく負傷した大佐・ギルベルトから告げられた「愛してる」の言葉の意味が分からずにいた。

戦うことしか知らなかった彼女は、人の気持ちを理解したり、自分の気持ちを表現することができないからだ。

感情を失ったヴァイオレットが自動手記人形の仕事と出会い、「愛してる」の意味を探していく物語である。

名フレーズ

画像5

自動手記人形を始めた当初は、軍人の報告書のような手紙を書いて依頼者を怒らせてしまったり、気持ちが汲み取れないがためのトラブルを起こしてしまったり。

そんな葛藤をくり返す中、自動手記人形の学校の先生から「よきドール(自動手記人形)とは、人が話している言葉の中から 伝えたい気持ちをすくいあげるもの」という助言がある。

この助言をもとに書いた手紙により、ある兄妹の心を通わせる手伝いができた初めての瞬間は、ほとんど表情の変わらないヴァイオレットからも喜びが伝わってくるから不思議だ。

画像11

感情は取り戻せるのか

画像10

自動手記人形の同僚たち、様々な背景や想いを持つ依頼者たちと触れ合う中で、感情を知っていくヴァイオレット。本当は豊かな感性を持っている彼女を見ていると、自分自身の感情ともっと丁寧に向き合っていかなくてはと気づかされる。

文字通り人形のようだったヴァイオレットが、人々の感情を汲み取る過程で、人間的にも成長していく様子。ギルベルト大佐の「愛してる」の意味を探すひたむきさ。人を殺めた過去や辛い現実と向き合っていく強さ。

どれをとっても心動かされてしまう魅力が、この作品にはある。

 

世界の京アニクオリティ

画像3

ヴァイオレット・エヴァーガーデン』は、京都アニメーション制作の作品。京都アニメーションの作品は、京アニクオリティ」と表現されるほどの品質の高さが有名で、国内外で人気を得ている。

この『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』も例に違わず、とにかく絵が美しい。主人公・ヴァイオレットの可憐な容姿はもちろん、登場人物たちの服の細部にまでこだわりが見える。

さらに特徴的なのは、光のエフェクトだ。自動手記人形として旅していく際の景色に映りこむ太陽の光。感情が揺れ動くときの目の輝き。ヴァイオレットが大切にしているエメラルドのブローチ。躍動感のある光が各所に散りばめられている。

思わず引き込まれてしまう美しさだ。

原作は大賞受賞作

画像4

ヴァイオレット・エヴァーガーデン』は、暁佳奈による小説が原作となっている。この小説は、京都アニメーション大賞の大賞受賞作だ。ちなみに、今までで唯一の大賞受賞作である。(2020年8月現在)

「一気に読み終えるほど引き込まれた」「筆者のメッセージが強く訴えかけられる作品」などと高い評価を受け、「初の大賞にふさわしい」とのことで大賞受賞に至った。

知られざる裏設定

画像6

主人公はもともと拾われた子で、言葉を知らないどころか名前すらなかった。軍の大佐・ギルベルトが彼女を引き取った際、そばに紫色の花が咲いていたことから「ヴァイオレット」と名付けた。

ヴァイオレットだけでなく、登場キャラクターの名前や名字には、実在する花の名前がつけられている

原作者が言うには、花からつけた名前には何かしらの意味が込められているとのこと。

個人的には、花言葉ではないかと予想している。ヴァイオレット=紫のスミレ の花言葉は「愛」だからだ。

歴史に名を残すクリエイター

画像7

ヴァイオレット・エヴァーガーデン』は、あの京都アニメーション放火事件の前に制作された作品である。制作に関わったスタッフの中には、帰らぬ人となった方もいる。

映画版の『ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝』は、事件発生の前日に完成し、事件の約2ヶ月後に3週間限定で上映された。

「制作に参加した全員の生きた証し」として、事件の犠牲者も含め制作に参加したスタッフ全員の名前を、エンドロールに記載したというエピソードは感慨深い。

生きた証として名を残したクリエイターたちへの感謝の気持ちを、ここに綴りたい。

劇場版が近日公開!

画像8

ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の完全新作映画が、2020年9月18日に公開される。

当初は2020年1月に世界同時公開の予定であったが、放火事件による延期、コロナによる延期を重ねて、ようやく公開を迎えることとなった。

京アニオリジナル。哀しく儚くも美しい物語。ぜひ劇場まで足を運んでみてはいかがだろうか。

本編を観たい方は

画像9

ヴァイオレット・エヴァーガーデン』のアニメの配信は、現在Netflixのみとなっている。(2020年8月現在)

私、ヴァイエヴァ観る為だけにネトフリ契約したったわ…!他にもネトフリ でしか配信してないアニメ・映画多かったから、コスト回収できている気がする。

初月無料キャンペーンもやってるっぽいので、30日で観たい作品網羅したる!とか、自粛のお供にお試ししてみよっかなーとかいう方にもおすすめ。

↓紹介キャンペーンこちら

www.netflix.com 

ランキング参加中!

↓ポチッと押して応援してくださいませ^^

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

 

【Think Clearly】この本は思考の道具箱【読書ログ】

 良い読書のしかたって、なんだろう。

 

それは、ただ売れている本を読むのではなく、そのとき自分が抱えている課題を解決するための本を読むことだ。・・・って自分で言えたらカッコいいのだが。これは尊敬する人の受け売り。

 

f:id:rikejo_freeter:20200526223411j:plain

 

私の課題は「優柔不断な性格」だ。大好きなチョコを買うときも、アルフォートにするかダースにするか悩む。LINEの返信も、どの話題を拾うか、どの絵文字を使おうか、この日本語おかしくないかな…など考えているうちに30分経っていることもしばしば。(わかってくれる人、います?)

 

なにはともあれ、必要以上に時間がかかるのだ。日常の些細な選択ならまだしも、人生における大事な選択をしなければならないときは、尚更決められない。


転職をするかしないか、副業をはじめるかどうか、この人と付き合うか、結婚するかどうか・・・常に迷っているから、ずっと不安が払拭できずにモヤモヤ。しまいには、決定することをいつまでも先延ばしにした結果、早くもアラサーだ。ヤバイ。

 

f:id:rikejo_freeter:20200526222931j:plain

そんな自分を変えたい。いつまでも悩まずもっと早く決断して、人生の駒を進めていきたい。そう考えていたときに本屋で目に止まったのが、この本『Think Clearly』だった。そういえば、いつか友達がおすすめしてくれた本だっけなと思い出し、やや迷いつつも購入したのだった。(優柔不断は本屋でも通常運転)

 

 

心に留まった3つのポイント  

 f:id:rikejo_freeter:20200526223221j:plain

私が特に印象に残ったことを以下に3つまとめた。

 

『Think Clearly』 ロルフ・ドベリ著

1. 「手に入れたこと」ではなく「何を避けるか」が重要である
2. 「モノの喜び」は消えるが「経験の喜び」は残る
3.  人生は、静かな方が生産性が高い

 

この本を読んで感じたことや起きた変化についてを、ここに書き留めていこう。

 

「手に入れたこと」ではなく「何を避けるか」

f:id:rikejo_freeter:20200526223246j:plain

 

この言葉を読み、私は衝撃的なことに気づいた。今まで自分で自分の首しめてたやん…SMプレイの自家発電かよ…と。

 

投資家として有名なウォーレン・バフェット「ビジネスにおける難問の解決法を見つけたわけではない。難問は避けたほうがいいと気づいただけだ。」とおっしゃっている。

 

私はこれまで、足りないことを埋めようとして転職を重ねていた。この仕事は孤独だ、あの仕事では自分を発揮できない・・・などなど。履歴書の職歴が増えるごとに後ろめたさを感じ、移り気な自分のことが嫌いになってしまっていた。

 

でも、そのおかげで避けられたことだっていっぱいあるのだと気づいた。異動させられたであろう辺境の地、愛していない相手との結婚、営業の駆け引きみたいなプレッシャー・・・これを避けられただけマシ。そう考えたら、少しだけ心が軽くなったように思う。

 

人間は貪欲だ。手に入れたいことなんて次々と出てくるから余計悩む。そうなったときは、「何を避けたいと思っているのか」を考えるようにしたい。

  

「モノの喜び」は消えるが「経験の喜び」は残る

f:id:rikejo_freeter:20200526223308j:plain

 

ちっぽけな棺桶に大量のモノは入らないぜ。金もあの世に持って行けないから、生きているうちに経験に投資しとけよ!ってこと。

 

これは共感できるなと感じた言葉だ。私自身、プレゼントをもらうよりは一緒に旅とかしたい派。ボーナスが出たときは何かを買うよりも起業セミナーとかにつっこんだ。結果的に起業はしなかったが、穏やかに生きるためのマインドセットを学んだり、尊敬する人との繋がり続いていたりするので感謝。

 

また、この考え方は人間関係にも言えることだと知った。取引先や友達、異性などと関わるとき「こいつの人脈を利用してやろう」「お金出してくれるから彼と付き合っている」みたいな打算で考えてはいないだろうか。つまり、相手をを便利な道具のように扱っていないかってこと。

 

正直に言うと、私は過去にそういう目で人を見ていたこともあった…今では不健全だったなって感じるよ。まあ、そんな関係をゼロにしろとは言わないけど。もっと大事にすべきは、一緒にいて幸せな気分になれる人との時間なのではなかろうか。

 

人生は、静かな方が生産性が高い 

f:id:rikejo_freeter:20200526224740j:plain


挑戦してる人ってカッコいいよね。新しい分野に次々と取り組んでいける人。確かに、起業家などでもすさまじい行動力のある人は結果を出しているように思う。パワフルな動きは目立つからだ。しかし、それが成功の秘訣とは言い難い。証券トレーダーと投資家ウォーレン・バフェット。どちらのほうが成功者とされてるかを考えれば一目瞭然だ。

 

「1万時間の法則」というものがある。その分野の専門家になるために費やす必要がある時間のことだ。また、ひとつのことに長期的に取り組むと、専門性だけでなく、確固たる信頼や知恵も積み上げられていくのだ。

 

私は今まで、仕事も勉強も手当たり次第に手をつけていた。けれど、これからはひとつのことに集中して続けていこう。まずは今やっていることを丁寧に。そうやって、いざというときに思い出されるような、信頼されるような存在になりたい。

 

この本は、生きる思考の道具箱

f:id:rikejo_freeter:20200526223457j:plain


私たちは「たった一つの成功法則」みたいに万能で簡単なものを求めがちだ。(そんなタイトルのうさんくさい自己啓発書って多いし。)ここで悲しいお知らせです、そんな必殺技みたいなものは存在しません☆ 仕事も恋愛も幸せの形も、複雑きわまりない現在では特にね。

 

この本は、複雑な今をよりよく生きられるように「52の思考法」が記されている。雑多な知識より、お金より、「考え方」そのものを複数持っていた方が生きていく上で役に立つからだ。(ほら、おばあちゃんの知恵袋の現代版みたいな。)この思考法を知ることで、人生がうまくいく可能性を爆上げしてくれることだろう。

 

 

私のモヤモヤ感も以前と比べてだいぶ減った実感がある。やめたいと思っていた悪習慣やめられたり、疎遠になっていた友達に連絡取ってみたり。ブログやプログラミングの勉強も続けられてるし。この調子で、優柔不断も少しずつ改善されていくといいな^^

 

ランキング参加中!

↓ポチッと押して応援してくださいませ^^

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

 

時間があるほど短くなるものは?

【今日の名言】『もっと時間があれば、
 もっと短い手紙を書けたのですが。
(If I had more time, I would write a shorter letter.)』

 by  ブレーズ・パスカル

 

f:id:rikejo_freeter:20200523222412j:plain

 

パスカル

数々の哲学的名言を残した

フランス人なのです。

 

みなさま、

このお方のこと…ご存知ですか?

 

  

ほら、

あのパスカル先生だよ。

理系なら絶対わかるはず。

 

 

力学の基本原理を確立し、

圧力の単位Paの語源となった人。

 

二項定理の係数を三角形に並べた、

パスカルの三角形を提唱した人。

 

 

…思い出しました?

 

f:id:rikejo_freeter:20200523222709j:plain

 

実は、かのパスカル先生。

 

中学校の教科書にも出るほどの

確固たる法則を打ち立てた

数学者・物理学者でもあるうえに、

神の存在証明を行ったキリスト教神学者

さらには有名な哲学者でもあったらしい。

 

多才すぎぃぃぃぃ!!

 

 

 

そんなパスカル先生の遺した言葉。

 

「もっと時間があれば、
 もっと短い手紙を書けたのですが。」

 

 

どんな思いが込められていたのか

考察してみようと思う。

 

f:id:rikejo_freeter:20200523222811j:plain

 

私たちは、

何かを伝えようとする時に

どうしても長々と説明しがちだ。

 

  • 数時間にも及ぶ会議
  • 形式ばったビジネスメール
  • 筆者のサクセスストーリーがやたら多い自己啓発本

 

なんなら、私のブログ記事も長い←

 

 

これは、

こと細かに詳細を伝えた方が

自分の考えてることが伝わるのでは…!

という考えからだろう。

 

 

 

しかし実際は

短い文のほうが

より多くを語ることができるのだ。

 

f:id:rikejo_freeter:20200523223101j:plain

 

例えば、

Appleのビジョンは

「ぼくらは未来をつくるんだ」

 

Amazonのビジョンは

「全てのものが買える店

(The everything store)」

 

Facebookのビジョンは

「世界の絆を強める」

 

 

ね?

どれもシンプルでしょ?

 

 

こんなに短いフレーズなのに、

何を大事にしていて

どこを目指しているか 

はっきり伝わってくる。

  

世界中の人々を

惹きつけてやまないことからも、

シンプルである強さ

みたいなもの感じられる。

 

f:id:rikejo_freeter:20200523223314j:plain

 

「ひとかどの人間になりたい。」

 

そう感じているのは、

私だけではないだろう。

 

すぐにとって変わられるような、

いてもいなくても大差ないような、

そんな人間には

なりたくないものだ。

 

  

もし私と同じように

そう感じているのならば、

 

短くシンプルに伝えられるように

時間を投資してはどうだろう?

 

 

私自身、

このブログだけじゃなくLINEも

果てしなく長くなってしまう人間なので…;;

シンプルに伝える力を鍛えていきたい。

 

【今日の名言まとめ】『もっと時間があれば、
 もっと短い手紙を書けたのですが。
(If I had more time, I would write a shorter letter.)』

 by  ブレーズ・パスカル(数学者、物理学者)

シンプルにすることは、詳しく説明するよりも難しい。
複雑なものをシンプルにするには時間がかかるんだよ。

 

 

ランキング参加中!

↓ポチッと押して応援してくださいませ^^

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

 

【美味しさの科学】炭火の焼鳥v.s.ガス火の焼鳥編

f:id:rikejo_freeter:20200520191954j:plain

 

BBQの季節になったっぽいね。

 

どうもこんにちは。

陽キャ男性との連絡で

初めて季節の訪れに気づいた

インドア陰キャの私です。

 

今日も元気に

当たり前とされる常識を疑い

科学で切り込んでいきましょう←

 

 

 

それでは、BBQ関連でひとつ。

 

焼鳥は、

ガスコンロで焼くよりも

炭火で焼いた方が格段に美味しい。

 

 

超絶当たり前のことを言われたような

気がしているそこのアナタ。

 

では、なぜそうなるの?

 

 

炭の風味がつくから?

火力が強いから?

そんな単純な理由だと思ってない?

 

炭火焼きによる美味しさのヒミツを

科学で解き明かしていきましょう。

 

 

ガス火と炭火の違い

f:id:rikejo_freeter:20200520192319j:plain

ガス火と炭火の大きな違いとは…?

 

ずばり、

熱の伝わりかた

である。

 

 

 

まずは

熱の伝わりかたの種類と

その特徴について見ていこう。

 

熱の伝わりかた3種類

f:id:rikejo_freeter:20200520192558j:plain

 

熱の伝わりかたの違いについては

「熱移動の三原則」と言われる法則があり

熱伝導、対流、熱放射の3種類がある。

 

1)熱伝導

金属などの物質(固体)を通じて

熱が直接物体に伝わる加熱方法。

 

 

2)対流

温められた流体(液体や気体)

移動によって熱が伝わる加熱方法。

 

ちなみに、

熱の伝わりやすさ(熱伝導率)は

気体<液体<固体 。

 

つまり、

対流よりも熱伝導の方が

効率よく熱を伝えられるのだ。

 

 

3)熱放射

赤外線などの電磁波(放射線によって

熱が伝わる加熱方法。

 

熱輻射、輻射とも言われ、

熱伝導や対流のように物質を介さない加熱

この熱放射の大きな特徴なのだ。

 

 

 

これら3種類の熱の伝わりかたのうち、

ガス火は熱伝導

炭火は熱放射

によって食材に熱を加えている。

 

ガス火の熱

f:id:rikejo_freeter:20200520192642j:plain

 

まず、

ガス火を使ってフライパンで

食材を焼くときの熱の伝わりかたは、

熱伝導と対流の2種類。

 

熱伝導では、

食材がフライパンに接している部分も

そうでない部分もあるので、

食材の部分によって加わる熱の量が

大きく異なってしまう。

 

 

つまり、

熱伝導による加熱では

焼きムラが生じやすいのだ。

 

 

炭火の熱と効果

f:id:rikejo_freeter:20200520192709j:plain

 

一方で、

炭火の熱放射による加熱は 

物質を介さない電磁波による加熱である。

 

そのため、

安定して食材に熱が加わることで

焼きムラが少ないのだ。

 

 

 

美味しく焼けるポイントとして

赤外線も関係している。

 

赤外線は光の一種であり、

光の波長によって遠赤外線と近赤外線がある。

 

表面をカリッと焼き上げるのが、遠赤外線。

食材内部まで達して中まで加熱するのが、近赤外線。

 

これらの赤外線によって、

表面を固めることで食材のうまみを閉じ込め

中まで素早く火を通すことができる。

 

f:id:rikejo_freeter:20200524174831j:plain

 

 

さらに、

メイラード反応促進や

燻製効果も期待できるため

香りや味も格段に良くなる。

 

メイラード反応とは、

タンパク質と糖分を加熱することで

独特の香ばしい味や香りを生み出す反応である。

 

炭火焼きではムラなく熱が通るため

メイラード反応が促進され、

香ばしい味や香りが生じやすくなる。

 

 

また、

食材の油が炭に落ちると、

蒸発して煙が発生する。

 

その煙が燻煙となって

燻製のように香りづけされる効果も期待できる。

 

ガス火でもグリルはどうなの? 

f:id:rikejo_freeter:20200520192822j:plain

 

では、

ガス火でもグリルを使った場合はどうか?

 

もちろん、

熱放射や対流による加熱となるため

焼きムラは少なくなるし、

赤外線による効果も期待できる。

 

だが、

ガスの化学変化による影響があるため

その点の注意が必要になるだろう。

 

 

ガスの化学変化

家庭で使用されるガスの成分は

メタン、エタン、プロパン、ブタンなど。

 

これらは、有機化合物の一種である。

(炭素と水素が含まれる物質ね)

 

つまり、

燃やすと水と二酸化炭素が発生する。

 

 

二酸化炭素は換気されるからいいとして、

問題なのは、水。

 

ただでさえグリルに水を入れるのに、

ガスの燃焼でも水が生じるってことは

水っぽくなっちゃうのだ。

 

 

グリル用の敷石があれば

水っぽくなりにくくなるが。

 

まとめ

f:id:rikejo_freeter:20200520192902j:plain

 

炭火の焼鳥が美味しい理由は

熱伝導にあるということが

ご理解いただけただろうか。

 

 

でも、

今はご時世的にBBQに行けないし…

私のようなインドア陰キャでも

美味しい炭火焼鳥が食べたいときだってある。

(でも何人か友達誘って…とか気後れする)

 

 

ふふふ・・・

七輪という昔ながらの利器があるじゃないか!

先人たちの知恵はあなどれんぞ。

 

 

 

 一人用七輪だってあるんだから。

BUNDOK(バンドック) 七輪 BD-385 【1~2人用】 炭火 バーベキュー

BUNDOK(バンドック) 七輪 BD-385 【1~2人用】 炭火 バーベキュー

  • 発売日: 2012/04/05
  • メディア: スポーツ用品
 

 

この七輪はおしゃれ。インテリアにもなりそう。

BUNDOK(バンドック) 長角 七輪 大 BD-383 スタンド付 【3~4人用】

BUNDOK(バンドック) 長角 七輪 大 BD-383 スタンド付 【3~4人用】

  • 発売日: 2012/04/05
  • メディア: スポーツ用品
 

 

大事な炭もお忘れなく。 

 

着火剤もあると便利。

 

 

【今日の名言】『巨人の肩の上に立つ (standing on the shoulders of Giant)』
 by アイザック・ニュートン(物理学者)

先人の積み重ねた発見に基づいて、新しい発見をすること。

筆者は研究者時代に論文検索するとき、Google Scholarでよくこの文言を見てたんよね。
なにも知らない状態からなにかを生み出すことってできないんだなって感じてた。
そんでもって、人生成功するために必要なデータやテクニックはもう出揃ってるんだなと。
ならば、先人たちの知恵を存分に使わせていただいて人生楽しもうと思っているよ。

 

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

 

 

ネガティブ思考でもモテてしまう人の特徴

f:id:rikejo_freeter:20200519191127j:plain


モテる人。

一般的にそれは

  • 自分のことが大好きで
  • 自信に満ち溢れていて
  • エス!ポジティブシンキング★

・・・な人だと思ってない?

 

 

でも、

ネガティブ思考なことで有名な

アップルのスティージョブズユニクロの柳井社長は

現に男女かかわらず多くの人々を惹きつけている。

 

身近なところだと、

口の悪い男の隣にはキレイな女性がいたり、

メンヘラ気味の女の子には常に彼氏がいたり。

 

そんなんおかしい!不公平だ!

と思いませんか?

 

そこで今回は、

モテる人と非モテの人の違いって?

ネガティブなのにモテるってどうゆうこと?

について取り上げていきます〜

 

 

 

それって、

ポジティブかネガティブか じゃなくて

自分のことをどう見ているかの違い

なんですよね。

 

 

正確には、自分のことを 

 

絶対評価しているか

相対評価しているか

 

によって

モテor非モテに分けられるってこと。

 

 

絶対評価相対評価のちがい  

f:id:rikejo_freeter:20200519191407j:plain

 

絶対評価は、

言うなればテストの点数そのもの。

 

たとえば、数学のテスト80点だった!みたいな。

その範囲を勉強してたら点取れるし、

サボったらそのぶんのツケが出る…

 

自分の努力や積み重ねそのものが

赤裸々に評価される方法

とも言えるかな。

 

 

 

相対評価は、

ランキングや偏差値のようなもの。

 

80点で学年トップになることもあれば、

賢い頭脳集団と比べてしまえば

底辺層になることもあるんだよね。

 

つまり、

身を置く環境や比較対象など

自分以外のものにより左右されてしまう

そんな評価方法なの。

 

 

モテる人の自己評価はどっち?

f:id:rikejo_freeter:20200519191438j:plain

 

じゃあ、

モテる人が自分のことを評価するときって

どちらの評価方法を使ってる と思います?

 

 

 

答えは…

 

モテは、絶対評価

非モテは、相対評価

 

 

これは、

あらゆる場面であてはまることなんだよね

 

たとえば

  • ダイエットを決め込んだとき
  • 仕事やお金を稼ぐとき
  • もちろん、恋愛をするとき

 

絶対評価のモテる人は

状況を客観的に判断し行動に移すことも、

努力を正しい形で積み上げていくこともできる。

 

もしも、

今の恋愛が片思いに終わってしまったとしても、

身につけた話術や磨き上げた身体があれば

将来もっと良い相手があなたに惚れるかもやん?

 

 

 

一方で、

相対評価する非モテの人は

常に自分と誰かとを比べてなければいけないのね。

 

だから、

ムダに自己否定しすぎたり

歪んだ自信を持った人になってしまうの…

 

たしかに、

身を置く環境だったり、比べる対象だったりは

自分の力で変えることができるよ?

 

でもね、

上を見れば 自分のダメなところに目がいくし、

下を見れば 軽蔑や慢心に支配されるかもしれない。

どちらにせよ、メンタル的に不健全

 

 

評価する見方を見直してみよう  

f:id:rikejo_freeter:20200519191733j:plain

あなたは自分のことをどう評価してます?

ネガティブでも、酷評しててもいいよ。

 

「さあみんな、自分を認めましょう!」

「自信をもって!自分を好きになろう★」

なんて自己啓発セミナーで聞くような

耳障りだけのいいことは言わんから。

(あれは一瞬だけハイになれるドラッグみたいなもんだと思う)

 

 

  • ダイエット中にラーメン食べるなんて自分ダッサ。
  • 資格の勉強せずにアニメ観てたわ…
  • LINE返信こないな…送った内容がキモかったかも

 

みたいな絶対評価なら大丈夫よ。

こっから挽回していけばいいだけ。

 

 

  • 街ゆく人の綺麗なボディライン見て落ち込むわ
  • 自分より楽しそうに稼いでるあいつが羨ましい…
  • 好きな人の元彼(元カノ)、社会的にカースト上位やん

みたいに相対評価してるなら

ちょいと考え方改めた方がいいかも。

 

  

まずは

自分の力でコントロールできる範囲に集中。

 

そんでもって、

健全な自信を身につけて

モテ体質になりましょ^^

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

 

 

 心のダークサイドは成功への鍵。

ネガティブな感情が成功を呼ぶ

ネガティブな感情が成功を呼ぶ

 

 

 

 

【新型コロナ】PCR検査って結局なんなの?

f:id:rikejo_freeter:20200313164712j:plain

 どうも、理系女すぅさんです。

 

新型コロナウイルス、世界中で感染者増えてるよね。

WHO(世界保健機関)がパンデミックに認定したのを知り、「とうとうきたか…」と身が引き締まるわ。

 

 

そして昨日。

ソフトバンク孫正義社長が

PCR検査を無償で100万人に提供!」

とツイートしてたっぽい。2時間後には撤回されたらしいけどw

ネットニュースで批判受けまくってたのを見た人も多いのでは?

 

でもさ、

「たかが検査するくらいでそんな批判するか?

ってギモンに思わない?

 

 

私からすると、もしも孫社長の計画が実現したら…

医療業界は崩壊します。

 

私は大学〜研究者時代までの実験でゴリゴリPCRしてたから、そのリスクが予想できる。

 

 

読者のあなたにも、

時代の流れについていくためだけじゃなく、感染してしまったときに正しい判断ができるようPCR検査のことを知っておいてほしい。

 

そこで、

「そもそもPCR検査ってなに?」

「どうして問題になってるの?」

などのギモンを、中学生でも分かるようにまとめてみた。

 

この記事を読んで、迫りくるコロナの恐怖に備えよう。

 

ウイルス検査が必要なワケ 

ウイルス検査が必要な理由は大きく2つある。

 

まず、適切な治療を行うため。

そして、身近な人たちへの感染を防ぐため。

 

お医者さんが診察したとき、どんな病気にかかっているかが正しく分かれば、適切な薬を処方することができる。

 

また、もしそれが感染する病気なら、本人も周りの人たちも対策ができるよね。

 

インフルエンザにかかった時をイメージすると分かりやすいかな。

(完治するまでひきこもる!ブラック企業だろうが仕事休む!家の中で家族と話す時もマスク着用!とか。)

 

 

特に、新型コロナウイルスのような感染症の検査では、

正確性とスピードの2つが重要になってくる。

 

新型コロナウイルスは感染力が強い。

もし正確な結果が出せなければ、ただの風邪かーと油断した感染者が外を出歩き、街にウイルスをばらまいてしまうかもしれない。

検査の結果を待っている間にも、病院の待合室などで次々と感染してしまう恐れがある。

 

だから、早く・正確な検査が求められるのだ。

 

PCR検査ってなに?

f:id:rikejo_freeter:20200313165332j:plain

 PCR検査は、

ウイルス検出精度が高い遺伝子検査だ。

感染初期の少量のウイルスでも正確に検出することができる。

 

また、ウイルスが死んだ状態でも検出できることが特徴。

先にウイルスを殺菌してから検査できるため、検査する人の感染リスクを抑えることができる。

 

問題なのは、

検査結果が出るまで数日もかかることだ。

 

なぜこんなにも時間がかかるのか?それには、PCR検査の流れが関係している。

 

PCR検査の流れ

PCR検査の結果が出るまでに数日もかかるのはなぜか。

 

それは、

検査工程の多さ と

PCRにかかる時間の長さ の2つが原因だ。

 

実際の検査工程を見てみよう。

検査するにはまず、検体を取る必要がある。患者さんの鼻やのどを綿棒でチョイチョイするアレ。

 

そしてPCRが始まる…と思いきや、それはまだ先のこと。

 

なぜなら、病院内ではPCRを行うことができないから。

検体は取った当日or翌日に回収され、専門の検査機関に運ばれる。

 

 

病院内でPCR検査を行えないのは、

複雑な前処理専用の機械が必要だからだ。

 

この前処理が本当に細かい。(やってて気が遠くなる)

この複雑な前処理ができる技術は、看護師さんは持っていないだろう。

 

また、PCRの機械は値段が高いし、場所とるし、電力をかなり使う。

 

大学病院ならまだしも。

個人経営が大半の病院では、PCR検査ができないのは納得。

 

なので、

PCR検査は、技術者&機械を持っている&検査専門の企業や国の機関でないとできないのである。

 

さらに、

処理や測定時間を考えると、1回のPCRで3〜6時間かかる。

病院に結果を送るには、データのまとめ作業も必要だろう。

 

検体を採取して〜、翌日回収され〜、数時間のPCRにかけられ〜、データをまとめられ〜、陰性か陽性かの結果が出され〜、病院に結果が送られ〜。

いくつもの工程を経て、ようやく患者に知らされるのだ。

 

そりゃ、数日かかるわな。

 

PCR検査をスピードアップさせるには

f:id:rikejo_freeter:20200313165313j:plain

 「でも、孫さんが言ってたのって簡易PCR検査でしょ?

簡易版ならもっと早いんじゃないの? 」

 

と気づいたあなたはよく見ていると思う。

が、簡易PCR検査についての詳細はググっても出てこなかったので詳しくはわからん。

 

個人的な予想では、前処理や測定の方法を変えて時短をはかったのもじゃないかと。

 

それだと、測定にかかる時間を30分くらいだけ短縮できる程度。

その他の工程は変わらないんだったら、微々たる誤差だよね。

 

 

もし、これだけ時間がかかるPCR検査を100万人に実施するなら、

  • 人(技術者)
  • 物(機械)
  • 環境(検査機関)

の3つがカギをにぎる。

 

技術者の人数にも、PCR機械の数にも限りがある。

新しい技術者を育てるのにもある程度時間はかかる。PCRの機械も大量生産されているものじゃないから、製造するにも時間がかかる。

検査できる機関も決められている。

 

現時点では、すでに感染した人と濃厚接触した人たちを対象に、PCR検査が行われている。

それでも、結果が分かるまでに時間がかかり、不安な思いで隔離されている状態だ。

それに加えて100万人の検査なんて…キャパオーバーになることは目に見えている。

 

医療業界も崩壊するわ。

 

 

ちなみに、「検査できる機関は決められている」については国とか世間体の都合もある。

食品会社の研究所にもPCR機械はあるから、検査しようと思えば可能なの。

でも、食べ物を扱うところに患者の検体持ち込むのって…

世間的にアウトでしょ?

  

お金をかければ、人も物も環境も手に入れることができるかもしれない。

しかし、時間だけは買うことができない。

 

技術を身につけるにも、機械を作るにも、検査環境を用意するにも、時間が必要なんだ。

お金も権力もある人が宣言したからといって、すぐに実現できるわけではないことを理解してほしい。

 

PCRのしくみ

そういえば、PCR検査ではどうやって「あ、コロナ感染してるわ。」って分かるんだろう?

長くなるので、また別記事にします。

興味あるかたはご覧あれ〜

  

他の検査との比較

でもこの前のニュースで、

コロナを素早く検査できる方法を横浜市立大学が発見したって聞いたよ?

 

 

それは、抗原検査のことだ。

 

インフルエンザの検査でしたことがある人も多いと思う。

迅速に検査できるキットは、病院で診断するにあたり一般的に用いられている。

鼻の奥に綿棒入れて、待合室でしばらく待って、線が出たら陽性!ってやつ。

 

 

正確に言えば、コロナ用の迅速検査キットはまだ開発まで至っていない。

ニュースで発表されたのは、「必要な部品のひとつを発見したよ!」ということだ。

(それだけでも十分すごいことだと思う。)

 

 

抗原検査の特徴は、なんといっても結果が出るまでが早いことだ。

ものにもよるが、インフルの検査では所要時間15分程度。

 

しかし、この検査には大きな問題がある。

精度が低すぎるのだ。

 

抗原検査は「あくまで推定のレベル」とか「臨床的には無意味な検査」とも言われるほどだ。

なので、もし陰性の結果が出たとしても、安心はできないのである。

 

実際に私自身も、インフルエンザの抗原検査で誤診されたことが何度かある。

(陽性なのに陰性って結果出るんだもん。2回目の診断でやっと分かったのだけど、その時は病院行くのさえ しにそうワロタ状態。)

 

 

なぜそんなに精度が低いのかというと、

もともとこの検査方法が、大量のウイルスでないと反応しないからである。

 

つまり、

感染してからしばらく時間が経って、ウイルス増えて発症しちゃってる状態になってから検査しろよってこと。

(時すでに遅し感があると思う。)

 

少量のウイルスでも検出できるPCR検査に比べ、

抗原検査ではその100倍以上の量のウイルスが必要となる。

精度に関してもPCR検査の方が格段に高い。
(ま、PCRだとしても検出精度は70%くらいだけど。)

 

抗原検査についてまとめると、

早く結果が出るけど、正確性はあんまりないから、最終的にはお医者さんの判断に任せるわ☆って検査なのだ。

陰性だから大丈夫〜と思ってても、実は陽性だったということが多々あるだろう。

 

 大人数の検査が素早くできるのは ありがたいけど、正確な結果が出せないんだったら感染者増えていくんじゃない?治療スタートも遅くならない?ってギモンが残る。

 

これからのコロナ検査はどうなる?

f:id:rikejo_freeter:20200313165713j:plain

しばらくの間はPCR検査が主流 なのはまちがいない。

 

が、100万人もの検査を実施するのは非現実的だ。

孫社長は前言撤回して正解だったと思う。

 

PCR検査は今後も、感染者に濃厚接触した人たちを優先して行われると考えられる。

 

迅速に診断できるキットが夏頃に開発され、病院での検査はそのキットを用いた抗原検査になるだろう。

 

そして、陽性の診断をされる人が増えることでパニックが広がる。

 

今でこそ、日本の感染者は542人(2020年3月12日時点)。

だが、これは検査結果が出ている人だけの値だ。

実際のところ、診断されてないが感染してしまっている人もいるため、かなりの数になるのではないだろうか。

 

そう考えると、私たちもすでに新型コロナウイルス接触している可能性は十分にある。

 

とは言っても、

新型コロナウイルスの致死率は3.6%ほど。インフルエンザの致死率とそれほど変わらない。

この記事の読者のあなたも、この先いつかコロナにかかってしまうだろう。

しかし、それほど心配する必要はない。

感染しやすくて呼吸がちょっとツラめのインフルエンザみたいなものだから。

 

ただし、高齢者や乳幼児になると、致死率が20%ほどに跳ね上がることには注意。

  

家族や友人など、大切な人に移してしまわないためにも、引き続き予防や対策を十分に行っていきたい。

 

まとめ

PCR検査のしくみや問題点、他の検査との違いについて、ご理解いただけただろうか。

 

新型コロナウイルスの影響で、

健康面だけでなく仕事や金銭面でも不安を感じている人も多いだろう。

 

こんな時だからこそ、「正しい情報」を得ることが必要だ。

それだけでなく、得た情報を元にどんな行動をとるべきか「正しい選択」ができるようになろう。

 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ
にほんブログ村

 

優柔不断な私の背中を押してくれた本はこれ。

後悔しない超選択術

後悔しない超選択術